戦法
ダメージ系
| 名称 | ランク | 必要統率 | 献策費用 | 説明 | 秘伝 |
| 速攻 | D | 2 | 2 | 【攻撃】素早く攻撃して敵部隊に小ダメージを与える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 左機動攻撃 | C | 4 | 4 | 【攻撃】部隊を左に移動させながら攻撃してダメージを与える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 右機動攻撃 | C | 4 | 4 | 【攻撃】部隊を右に移動させながら攻撃してダメージを与える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 攻撃 | C | 4 | 4 | 【攻撃】攻撃して敵部隊にダメージを与える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 ※ダメージは「士気ダメージ」と「兵数ダメージ」の2種類。 |
― |
| 押出攻撃 | C | 4 | 4 | 【攻撃】敵部隊を押し出しながら攻撃してダメージを与える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 撃滅 | C | 4 | 4 | 【攻撃】敵部隊にダメージを与える。士気よりも兵数への影響度が大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 捨身攻撃 | C | 4 | 4 | 【攻撃】攻撃して敵部隊にダメージを与える。ただし、成功すると自部隊の防戦力が下がる。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 毒攻撃 | C | 5 | 5 | 【攻撃】攻撃して敵部隊にダメージを与え、毒状態にする。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 車輪攻撃 | B | 4 | 4 | 【攻撃】敵部隊に回転しながら連続攻撃してダメージを与える。 ※陣形「方円」時のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 執念の反攻 | B | 4 | 4 | 【攻撃】敵部隊にダメージを与える。そのダメージ量は自部隊の士気が低いほど大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 旺勢攻撃 | B | 4 | 4 | 【攻撃】成功率を下げて、敵部隊にダメージを与える。成功すると統率が増える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 ※ダメージは「士気ダメージ」と「兵数ダメージ」の2種類。 |
― |
| 撹乱攻撃 | B | 4 | 4 | 【攻撃】攻撃して敵部隊にダメージを与え、統率上昇速度を下げる。 ※陣形「横陣」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 突抜攻撃 | B | 5 | 5 | 【攻撃】敵部隊を突き抜けながら攻撃してダメージを与える。 ※陣形「鋒矢」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 封鎖攻撃 | B | 5 | 5 | 【攻撃】敵部隊を囲んでダメージを与え、離脱系戦法を使えなくする。 ※陣形「鶴翼」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 捨身猛攻撃 | B | 5 | 5 | 【攻撃】攻撃して敵部隊に大ダメージを与える。ただし、成功すると自部隊の防戦力が下がる。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 猛攻撃 | B | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 逆境攻撃 | B | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。そのダメージ量は成功率が低いほど大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 鉄壁車輪 | B | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に連続攻撃してダメージを与える。さらに防戦力がかなり大きく上がる。 ※陣形「方円」時のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 決死攻撃 | A | 5 | 5 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。ただし、失敗するとダメージを受ける。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 包囲殲滅 | A | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与え、戦法を封じる。 ※陣形「鶴翼」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 執念の逆襲 | A | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。そのダメージ量は自部隊の士気が低いほど大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 大撃滅 | A | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。士気よりも兵数への影響度が大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 押出猛攻撃 | A | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊を押し出しながら攻撃して大ダメージを与える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 寡兵の逆襲 | A | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。そのダメージ量は自部隊の兵数が少ないほど大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 孤立の逆襲 | A | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。ダメージ量は自部隊を囲む敵部隊数が多いほど大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 恐慌突破 | A | 6 | 6 | 【攻撃】敵部隊を突き抜けながら攻撃してダメージを与え、左右移動を封じる。 ※陣形「鋒矢」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 猛毒攻撃 | A | 6 | 6 | 【攻撃】攻撃して敵部隊にダメージを与え、猛毒状態にする。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 旺勢猛攻撃 | A | 6 | 6 | 【攻撃】成功率を下げて、敵部隊に大ダメージを与える。成功すると統率が増える。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 ※ダメージは「士気ダメージ」と「兵数ダメージ」の2種類。 |
○ |
| 撹乱強襲 | A | 6 | 6 | 【攻撃】攻撃して敵部隊に大ダメージを与え、統率上昇速度を下げる。 ※陣形「横陣」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 大車輪攻撃 | A | 7 | 7 | 【攻撃】敵部隊に連続攻撃して大ダメージを与える。 ※陣形「方円」時のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 大突抜攻撃 | A | 7 | 7 | 【攻撃】敵部隊を突き抜けながら攻撃して大ダメージを与える。 ※陣形「鋒矢」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 封鎖強襲 | A | 7 | 7 | 【攻撃】敵部隊を囲んで大ダメージを与え、離脱系戦法を使えなくする。 ※陣形「鶴翼」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 大逆境攻撃 | A | 8 | 8 | 【攻撃】敵部隊に特大ダメージを与える。そのダメージ量は成功率が低いほど大きい。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 鉄壁大車輪 | A | 9 | 9 | 【攻撃】敵部隊に連続攻撃して大ダメージを与える。さらに防戦力がかなり大きく上がる。 ※陣形「方円」時のみ発動可。 ※【攻撃】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 錦身襲攻 | S | 7 | 7 | 【攻撃】部隊を右に移動させながら攻撃してダメージを与える。 【妨害】敵の攻戦力を下げる。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 隻眼気焔撃 | S | 7 | 7 | 【強化】乱戦間隔を短縮する。 【攻撃】敵部隊を押し出しながら攻撃して大ダメージを与える。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 怒涛襲雷 | S | 7 | 7 | 【攻撃】部隊を左移動させながら攻撃してダメージを与える。 【妨害】敵の成功率を下げる。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 涯角一穿 | S | 8 | 8 | 【攻撃】敵部隊に突抜攻撃して大ダメージを与える。 【妨害】敵の防戦力を下げる。 ※陣形「鋒矢」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 乾坤一撃 | S | 8 | 8 | 【強化】統率上昇速度を上げる。 【攻撃】敵にダメージを与える。失敗時はダメージを受ける。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 青龍嬰鱗 | S | 8 | 8 | 【強化】防戦力を上げる。 【攻撃】自部隊を囲む敵が多いほど大ダメージを与える。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 滅尽蛇撃 | S | 8 | 8 | 【攻撃】敵部隊に大ダメージを与える。 【妨害】敵の成功率を下げる。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 凶猛疾駆 | S | 9 | 9 | 【攻撃】敵部隊に突抜攻撃して大ダメージを与える。 【妨害】戦法と移動を封じる。 ※陣形「鋒矢」で、正面に敵部隊をとらえた場合のみ発動可。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
強化系
| 名称 | ランク | 必要統率 | 献策費用 | 説明 | 秘伝 |
| 発奮 | D | 1 | 1 | 【強化】攻戦力を少し上げる。攻戦力が上がることで戦闘中に与えるダメージ量が増える。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 軽快指揮 | D | 1 | 1 | 【強化】統率の上昇速度を少し上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 堅守 | D | 1 | 1 | 【強化】防戦力を少し上げる。防戦力が上がることで合戦中に受けるダメージ量が減る。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 集中 | D | 1 | 1 | 【強化】戦法の成功率を20%上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 旋回強化 | D | 1 | 1 | 【強化】戦闘中の左右移動速度を少し上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 踏止発奮 | D | 1 | 1 | 【強化】攻戦力を上げる。ただし、戦闘中の左右移動速度が下がる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 踏止堅守 | D | 1 | 1 | 【強化】防戦力を少し上げる。ただし、戦闘中の左右移動速度が下がる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 奮闘 | C | 1 | 1 | 【強化】乱戦攻撃の間隔を少し短縮する。 ※乱戦=戦闘中に互いに少しずつ士気を削りあう状態。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 解毒堅守 | C | 1 | 1 | 【強化】防戦力を少し上げて、毒状態を治す。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 解毒発奮 | C | 1 | 1 | 【強化】攻戦力を少し上げて、毒状態を治す。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 偏攻鋒矢 | C | 1 | 1 | 【強化】攻戦力を少し上げる。ただし、防戦力が下がる。 ※陣形「鋒矢」時のみ発動可。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 偏防方円 | C | 1 | 1 | 【強化】防戦力を上げる。ただし、攻戦力が下がる。 ※陣形「方円」時のみ発動可。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 移動奮闘 | C | 2 | 2 | 【強化】乱戦攻撃の間隔を移動時のみ大きく短縮する。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 停止奮闘 | C | 2 | 2 | 【強化】乱戦攻撃の間隔を停止時のみ短縮する。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 攻守強化 | C | 2 | 2 | 【強化】攻戦力と防戦力を少し上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 一点集中 | C | 2 | 2 | 【強化】戦法の成功率を30%上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 迅速指揮 | C | 2 | 2 | 【強化】統率の上昇速度を上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 旋回自在 | C | 2 | 2 | 【強化】戦闘中の左右移動速度を上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 執念の気迫 | B | 1 | 1 | 【強化】攻戦力を上げる。その効果は自部隊の士気が低いほど大きい。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 大堅守 | B | 2 | 2 | 【強化】防戦力を大きく上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 解毒大堅守 | B | 2 | 2 | 【強化】防戦力を大きく上げて、毒状態を治す。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 大奮闘 | B | 2 | 2 | 【強化】乱戦攻撃の間隔を短縮する。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 踏止大堅守 | B | 2 | 2 | 【強化】防戦力を大きく上げる。ただし、戦闘中の左右移動速度が下がる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 玄武方円 | B | 2 | 2 | 【強化】防戦力を大きく上げる。ただし、攻戦力が下がる。 ※陣形「方円」時のみ発動可。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 大発奮 | B | 3 | 3 | 【強化】攻戦力を大きく上げる。攻戦力が上がることで戦闘で与えるダメージ量が増える。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 大防戦体勢 | B | 3 | 3 | 【強化】防戦力を上げて、戦法の成功率を30%上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 解毒大発奮 | B | 3 | 3 | 【強化】攻戦力を大きく上げて、毒状態を治す。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 移動大奮闘 | B | 3 | 3 | 【強化】乱戦攻撃の間隔を移動時のみかなり大きく短縮する。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 停止大奮闘 | B | 3 | 3 | 【強化】乱戦攻撃の間隔を停止時のみかなり大きく短縮する。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 踏止大発奮 | B | 3 | 3 | 【強化】攻戦力を大きく上げる。ただし、戦闘中の左右移動速度が下がる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 朱雀鋒矢 | B | 3 | 3 | 【強化】攻戦力を大きく上げる。ただし、防戦力が下がる。 ※陣形「鋒矢」時のみ発動可。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 大防戦指揮 | B | 4 | 4 | 【強化】防戦力を上げて、統率の上昇速度を上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
― |
| 執念の咆哮 | A | 2 | 2 | 【強化】攻戦力を大きく上げる。その効果は自部隊の士気が低いほど大きい。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
○ |
| 攻守自在 | A | 3 | 3 | 【強化】攻戦力と防戦力を上げる。 ※【強化】の戦法は成功率の影響を受けず、必ず成功する。 |
○ |
妨害系
| 名称 | ランク | 必要統率 | 献策費用 | 説明 | 秘伝 |
| 弱体 | D | 1 | 1 | 【妨害】敵部隊の防戦力を下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 旋回鈍化 | D | 1 | 1 | 【妨害】敵部隊の戦闘中の左右移動速度を少し下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 奮闘減退 | D | 1 | 1 | 【妨害】敵部隊の乱戦攻撃の間隔を延ばす。 ※乱戦=戦闘中に互いに少しずつ士気を削りあう状態。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 移動奮減退 | D | 1 | 1 | 【妨害】敵部隊の乱戦攻撃の間隔を移動時のみ大きく延ばす。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 停止奮減退 | D | 1 | 1 | 【妨害】敵部隊の乱戦攻撃の間隔を停止時のみ大きく延ばす。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 威圧 | D | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の攻戦力を下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 退路遮断 | D | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の離脱系戦法を使えなくする。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 指揮停滞 | C | 1 | 1 | 【妨害】敵部隊の統率上昇速度を下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 一喝 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の戦法の成功率を20%下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 攻守減退 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の攻戦力と防戦力を少し下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 旋回鈍重 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の戦闘中の左右移動速度を下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 奮闘抑圧 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の乱戦攻撃の間隔をかなり大きく延ばす。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 移動奮抑圧 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の乱戦攻撃の間隔を移動時のみかなり大きく延ばす。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 停止奮抑圧 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の乱戦攻撃の間隔を停止時のみかなり大きく延ばす。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 強化阻止 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の強化系戦法を使えなくする。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 妨害阻止 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の妨害系戦法を使えなくする。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 罵声 | C | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の攻戦力を大きく上げて、戦法の成功率を40%下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 旺勢威圧 | C | 2 | 2 | 【妨害】自部隊の成功率を下げて、敵部隊の攻戦力を下げる。成功すると統率が増える。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 旺勢弱体 | C | 2 | 1 | 【妨害】自部隊の成功率を下げて、敵部隊の防戦力を下げる。成功すると統率が増える。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 大威圧 | C | 3 | 3 | 【妨害】敵部隊の攻戦力を大きく下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 大弱体 | C | 3 | 3 | 【妨害】敵部隊の防戦力を大きく下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 足止 | B | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の左右移動を封じる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 指揮分断 | B | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の統率上昇速度を大きく下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 冷嘲熱罵 | B | 2 | 2 | 【妨害】敵部隊の攻戦力をかなり大きく上げて、戦法の成功率を60%下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 豪喝 | B | 3 | 3 | 【妨害】敵部隊の戦法の成功率を30%下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 攻撃阻止 | B | 3 | 3 | 【妨害】敵部隊の攻撃系戦法を使えなくする。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 旺勢大威圧 | B | 3 | 3 | 【妨害】自部隊の成功率を下げて、敵部隊の攻戦力を下げる。成功すると統率が増える。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 旺勢大弱体 | B | 3 | 3 | 【妨害】自部隊の成功率を下げて、敵部隊の防戦力を下げる。成功すると統率が増える。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
― |
| 攻守大減退 | A | 3 | 3 | 【妨害】敵部隊の攻戦力と防戦力を下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 混乱 | A | 4 | 4 | 【妨害】敵部隊の戦法を封じる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 大錯乱 | A | 4 | 4 | 【妨害】敵部隊の攻戦力を大きく下げて、戦法の成功率を30%下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 大慢心 | A | 4 | 4 | 【妨害】敵部隊の防戦力を少し下げて、戦法の成功率を30%下げる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 惑乱 | A | 5 | 5 | 【妨害】敵部隊の戦法と左右移動を封じる。 ※【妨害】の戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 虎視眈々 | S | 5 | 5 | 【強化】戦法の成功率を上げる。 【妨害】敵部隊の成功率を下げる。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 絶世指揮 | S | 5 | 5 | 【強化】統率上昇速度を上げる。 【妨害】敵部隊の統率上昇速度を下げる。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 照烈激昂 | S | 5 | 5 | 【強化】乱戦間隔を短縮する。 【妨害】敵の乱戦間隔を延ばす。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
| 神機妙算 | S | 7 | 7 | 【強化】乱戦間隔を短縮する。 【妨害】敵部隊の戦法と左右移動を封じる。 ※この戦法は成功率の影響を受ける。 |
○ |
離脱系
| 名称 | ランク | 必要統率 | 献策費用 | 説明 | 秘伝 |
| 戦闘離脱 | D | 6 | 6 | 【離脱】戦闘から離脱する。 ※【離脱】の戦法は成功率の影響を受ける。 ※離脱後は減少した士気が即時回復しない。 |
― |
| 意表離脱 | A | 7 | 7 | 【離脱】成功率を20%上げて戦闘から離脱する。 ※【離脱】の戦法は成功率の影響を受ける。 ※離脱後は減少した士気が即時回復しない。 |
○ |


